今は世界中でコロナウイルスやデモ、異常気象などでニュースが騒がしくなっています。世の中の情報が、恐怖と不安のシャワーのように私たちにふりかかっています。
そんな中でも最近は人口が増えて食糧危機に備えるため、お手軽に食べれる昆虫食が流通されてきました。
国会でも「種子法改正」が議論され、中国では新型コロナや新型インフルエンザが流行しています。今年のお米はどうなるんでしょう?
虫といえばハチノコとかイナゴの佃煮、ミドリムシのサプリとか?とイメージする方が多いと思います。
けれども昨今では、そのままの姿の昆虫食が提供されていますし、加工品の製造販売する会社も続々とできているのです。信じられませんか?すでに身近なお店にもすでに展開されています。
貴方も一度は行ったことはないでしょうか?無印良品というショップではコオロギせんべいが発売されていました。
他にも上野のアメ横センタービル入り口と、アメ横プラザ商店街通路には昆虫食の自動販売機もすでに設置されてありますし、ネットショップなどの通信販売では、商品開発とネットショップの開店ラッシュになっているようです。
食糧危機が来る前に昆虫食に慣れてしまいましょう。みんなが食べるようになるのですから、そのうち給食にも使われるようになることでしょう。
昆虫食の世界的な事情と日本人の食文化
以前から松田豊さんは、食糧危機に伴って昆虫食の時代になります。「あなたは昆虫食べたいですか?」とお話されていました。
今までは、昆虫食なんて私の人生の中では関係ないものだとRAS(網様体賦活系)が排除していたのでしょう。松田さんの動画のお話も真剣に聞いていませんでした。
しかし、今回「非常に大事なお話」ということなので、膝を正して真剣に聞いて考えてみました。すると、笑ってられない恐ろしい事態に突入しているということようやく理解できました。
これはぼんやり聞いていると自分の頭が混乱してしまうと思い、客観的に理解して落ち着くため記事にすることにしました。
世界の食糧危機の実態
今は本当に食糧危機だというのですが、よく聞いている話ではアフリカなどの遠い外国が飢餓で困っているというイメージが思い浮かびます。
世界の人口は、2100年ころには約109億人になってしまうというのです。
これは、ピンとこないのですが爆発的に人が増えるのだろうということは理解できました。
反対に、日本の人口は半分以下になり、約6千万人以下に減ってしまうというのです。
すると、世界の各国では自国の食糧を確保しなければならないので、日本に輸出するものが減ってしまうのです。当然ですね。
日本は食糧のほとんどを輸入に頼っていますので、日本も食糧危機になってしまうのです。
そこで何を食べるのか?ということで昆虫食が普及するというのです。
数年前に、ハリウッド女優が昆虫食を普及させるキャンペーンを展開し話題になっていたことを思い出しました。
「さそりのチョコレート」などは、飲食店のおつまみやパーティーで話のタネになる人気の商品だそうです。
すでにネットショップでは、たくさんの昆虫スイーツも展開されています。
(スイーツと認識するのであればですが)
↑さそりのチョコレートかけお菓子
日本人の食に取り入れられる加工された昆虫
昆虫を原材料とした食品が日本人の食卓に上がるには、どのようにして皿に盛られてくるのかというと、小麦粉の代わりにパウダーとしてパンなどに利用されるというお話でした。
前途の「コオロギせんべい」にいたっては、米粉の代用品というところでしょうか?
チョコレート味できれいに盛り付けられていたら、違和感なく食べてしまいそうです。
昆虫の種類と加工形態は多種多様で納得してしまう
昆虫食のイメージは、ハチノコやイナゴ、カイコかミドリムシ、スズメバチ位が私の記憶の全てでした。
あとは食用色素の原料です。コチニールという赤い虫の色素が使われている原料が食品に使われているというのは、娘が授業で聞いてきて知っていました。
この度「昆虫食」についてインターネットで検索してみたところ、それは納得のできる説明とアレンジと多様性でぐうの音もでないという感じです。
昆虫の種類
コオロギ、バッタ、イナゴなど
ミミズ、(ミールワーム、バッファローワーム、バンブーワームなど)
かいこ、(サゴワームなど)
カブトムシ、サソリ、オケラ、クモ、ゲンゴロウ、アリなど
昆虫の形態
姿そのまま、パウダー(粉末)、ふりかけ、調味料、麺類、
スナック菓子、シリアルバーなどに似せたもの、チョコレート加工、
お酒、ジュースなどドリンク類
昆虫食を食べないという選択
ここまで昆虫食をちょっと調べていただけで、「見た目がわからなければ、そのうち食べれるようになるかも?」と、その気になってきてしまいました。
そのアレンジの多さと、メリットの多さに理詰めのページで「こんなに良いものです。」と納得するしかなくなります。こうして、麻痺してみんなと一緒に食べるようになるんだろうなと思いました。
昔、「某ハンバーグ店のハンバーグにはオーストラリアから輸入した食用ミミズを使っている。」という話を聞いたことがあるのを思い出しました。友達と食べに行って、そうゆう話をしながら嘘だと思って「おいしいからまあいいや」と、笑いとばして食べていました。今となっては、あれは本当に食用ミミズだったのかもしれないなと思います。
このようにたくさんの情報に翻弄されて、脳が混乱していくのだと実感しました。
でも、松田さんや松田さんのコンサル生の麻生さんは「食べたくない」と言っていました。
そうでしょうね、そうでしょうとも。そっち側に行きたいと心の底から思いました。
成功者のいうことだけを信じて地味にいく
麻生さんは、メンターの言うことしか信じないと公言していました。凛々しかったです。
実践を継続して、ぶれずに成功法則を学んでいけば昆虫食を食べなくても生きていける。
「昆虫食を食べなくても済む7つの法則」とか「昆虫食OR銀座の寿司?タップするだけでOK!」とかの詐欺商材がでてくるのかなあ?と想像してしまいました。
コメント